こんな方は是非ご相談ください
- サイトへの集客を増やしたい
- サービス、商品の認知をもっと上げたい
- 広告の費用対効果を改善したい
- 広告からの売り上げを伸ばしたい
- 広告費は据え置きで、集客数を伸ばしたい
- 購入につながる人を効率よく集客したい
ヘノブが考える広告効果を上げるポイント
- 現在の成果がどのように作られているか数字に分解して考えられていますか?
- 成果が伸びやなむ原因がどこにあるか、数字で把握できていますか?
- 広告の種類ごとに集客できるターゲットの特性を理解できていますか?
- 毎月の広告データを把握できていますか?
- 集客施策を行なってもやりっぱなしになっていませんか
- データとしての根拠がある集客施策を実施できていますか?
- 成果への影響度に分解して、集客施策の優先度を付けられていますか?
そんな目線で考えられていなかった!という方でも大丈夫です。
ヘノブファクトリーでは、企業様の利益に繋がるWEB広告・WEBマーケティングを行います。
WEB広告・WEBマーケティング の進め方
ヒアリング
- 現在の成果がどのように作られているか
- これまでどのような集客施策を行ってきたか
- ターゲットはどんな人たちか
- 意識すべき競合はどこか
- どんな顧客を取っていきたいか、これまで獲得できている優良顧客の特徴など
集客施策(サイトに人を連れてくる施策)だけでなく、認知施策(サイトに連れくる前の「知ってもらう」施策)を行っている場合は、施策同士が複合的に影響して効果を生み出していることがあるため、サイト内だけでなくサイト外の状況を把握、どうやって認知・集客から成果を獲得していくべきかをプランニングします。
↓
分析
- アクセス解析
- 競合分析、マーケット調査(広告施策を行った場合に、どんなサイトが競合として出てくるか、そことの差別化ポイントなどを分析)
- データと、マーケットの状況から、企業様の強み弱みを分析
↓
戦略設計
- ヒアリングと分析から、ウェブ戦略を立案
- シーズン要因を最大限に活かして、いつどうやってどのくらい成果を上げるかのシミュレーションを作成
- KPIごとに、何をやってどのくらい改善するかのシミュレーションを作成
↓
戦術(施策)設計
- 改善すべき指標に合わせて、広告をプランニングします
↓
施策実行
- 広告アカウント設定、キャンペーン構築
- 広告クリエイティブ作成(広告文、広告バナーなど)
- 広告運用
など必要な施策を実行します。
↓
月次の分析、お打ち合わせ
- 売上目標に対する進捗確認と目標達成に向けた施策などをデータをみながらお話しします
- ミーティング内で、次月の施策についてもご提案、方向性の確定を行います。
↓
以降、PDCAを毎月回していきます。
※ご予算、状況によっては、毎月の広告運用ではなく、3ヶ月程度の短期間での広告運用をご提案することもございます。
こんなことを対応いたします
WEB広告・WEBマーケティングをご依頼いただきますと、以下の対応が可能です。
全てご依頼いただけますが、必要に応じて一部だけご依頼頂くことも可能です。
基本的には、企業様で不足している役割、ご予算、目指す目標、に応じてベストな対応をご提案します。
- ヒアリング
- マーケット調査、既存サイトのデータ分析
- 課題整理
- WEB広告戦略立案
- KGI、KPI目標設定
- 広告設計、運用
- 広告キーワード選定
- 広告文作成
- 広告クリエイティブデザイン
- 広告配信設定
- 配信のデータ分析、レポート報告
- PDCA振り返り・改善ご提案のミーティング
- チャット、電話、zoomでのアドバイス
取り組みイメージ
本来は一社ごとに最適なオリジナル対応をしておりますので、「この項目を実施します」というフォーマットはございませんが、どのような取り組みをするのかをイメージしていただくために、実際にご提案した資料の一部をご紹介します。
戦略設計資料

現在のサイトの状況をデータ、マーケットから分析し、弱点と強化すべき点を整理します。
難しい言葉は使わず、わかりやすい言葉でご提案・ご説明いたします。
広告設計資料

マーケット調査、データ分析、戦略をもとに、具体的にどんな広告メニューでどのくらいの予算で運用するかをご提案します。
キーワード広告であれば、キーワードの選定、SNS広告であれば、オーディエンスの選定などもご提案いたします。
ヘノブのWEB広告・WEBマーケティングの特徴
年々難易度が上がっている広告からの売上獲得
広告の場合は明確に「広告費」と言う形で毎月費用がかかりますので、特にECなどにおいては「広告からの売上」を非常にシビアにみる企業様もいらっしゃいます。
ここで注意すべきことがあります。
「全ての広告が直接的に売上に貢献するわけではない」ということです。広告の種類による違いもありますし、商品による違いもあります。
例えば、SNSで前から気になっていた高級ブランドの広告を見かけて気になって思わずクリックしたとしても、そのまますぐにECで購入すると言うことは滅多にないと思います。この場合は、商品として即決するような価格帯ではないので、どんなに興味関心の高いユーザーを連れてきたとしても直接購入までは至らないと言うことです。
また、「新宿 家賃相場」と言う検索キーワードで調べた際に、不動産物件サイトのリスティング広告を見かけてクリックした場合も、興味を持ってクリックしたとしても、すぐに内見申し込みまでは行かないでしょう。この場合は、「新宿に引っ越すとしたら、いくらぐらい?」と言うリサーチを始めたばかりなので、まだ検討が浅いためです。
また、最近では一見即決して購入されても良さそうな商材でも広告直のコンバージョンはかなり取りにくくなってきています。
これは、特にコロナ以降、DX・EC化が広がり、WEB広告出稿する企業が増えたことで、競合性が高まっているためです。また、消費者側もWEBリテラシーの高まりによってWEB広告を鵜呑みにせず、一度自分でリサーチして検討する、と言う行動をとる人が増えたことも影響しています。
マーケット、ターゲットの状況を正しく理解すれば大丈夫
最近は広告から売りづらくなっている状況をお伝えしましたが、だからと言って広告が意味がないわけではありません。むしろ、今までの広告運用から抜けられない企業が多いからこそ、正しく運用することで、競合と差をつけることができます。
そのためには、「ターゲットが市場の中で企業様の商品を知り、広告から興味を持って、サイトにやってきて、購入するまでのフロー」を正しく理解し、それに合わせた広告戦略を立て、精度高く実行することが重要です。
広告戦略は広告面の状況だけの話ではありません。先ほどもお伝えしたように、商品を知ってもすぐには買わない、興味があってもすぐには行動しない、と言うことが起こりますので、広告接点以降のユーザーの心理や行動までもをイメージしコントロールする必要があります。
このように、広告から売上につなげるには、広告の知見だけに止まらないWEB広告戦略が必要ですが、ほとんどの広告サービスは戦略設計は企業様で用意されているものとして、戦略の実行をサポートする位置付けになっています。
私たちは全て「成果」を軸に、考え行動します
私たちがご提供する広告サービスは、全て成果を軸にしています。広告はあくまでもツールです。どうやったら売れるか、というのは、企業様・商品の強み、マーケット・ターゲットの傾向・状況により、一社一社で全く異なります。
同じツールを同じように使っていても、上手くいくかどうかは、戦略・実行の精度によるのです。
その方法はとことん考え抜かなければ見つけることが出来ません。
「なんとなく良さそう」「なんとなくやってみる」など、私たちは、曖昧なことはご提案・実行しません。成果につながるヒントを徹底的に分析し、実行する際には、最短スケジュール・最大インパクト・最小コストの組み合わせを徹底的に考えて精度高く実施します。
なので、私たちは、WEB広告戦略や施策を考えるのと同じくらい、「企業理解」「マーケット理解」「商品理解」「顧客理解」に時間をかけます。
ここの理解度が、WEB広告戦略や施策の精度に大きく影響するからです。
まずは、御社についてお聞かせください。
きっと最善の対策が見つかります。