サイトリニューアルの相場について

サイトリニューアルをお考えの方からのご相談で、次のような「費用」に関するお悩みをよくお伺いします。

サイトリニューアルを考えてまして、
何社か見積もりを取ったのですが、価格がバラバラでして、、
何を基準に考えたら良いでしょうか?

安く済むに越したことはないですが、安さだけを基準に選んだ結果、費用対効果が伴わず、結果的に損する、ということもあります。

金額だけを見て判断するのではなく、その裏にある価格の根拠やそれによって得られる効果、その効果を最大限に活用できるか、などを踏まえて判断する方法を解説します。

見積もりの価格の根拠を理解する

安いか高いか、を判断するには、そもそも、見積もりの価格の根拠を理解する必要があります。

多くの場合、サイトリニューアルは人件費から換算しています。
基本的に、サイトは人が作りますので、当然ですね。

見積もりの単位「工数」という考え方

WEB制作の見積もりでは、よく「工数」という言い方をします。
1工数は一人の人間を1時間稼働させた場合の金額です。

同じ考え方で以下のような単位もあります。
1人月: 一人の人間を1ヶ月稼働させた場合の金額
1人日:一人の人間を1日稼働させた場合の金額

工数は作業量で変わります。
作業量が多ければ、1工数、2工数、3工数、、、と増えていきます。
一般的には制作するページ数が増えるほど工数も増えますし、
1ページあたりのボリュームが多ければ工数も増えていきます。

見積もりの金額を決める、「工数の単価」

もう一つ押さえておくポイントが、工数の「単価」です。
これは人ごとに異なります。
時給と同じ考え方です。

1工数 3000円の人もいれば、
1工数 1万円の人もいます。

この金額の差は何かというと、その人の能力の希少性と思ってください。
弁護士さんなんかも、1時間の相談料が5万円とかよくありますね。
5万円という金額だけを聞くと高く感じるかもしれませんが、
弁護士資格を得るためには、かなりの時間をお金を費やしていますし、的確なアドバイスができるくらい経験値を貯めるには相当の時間がかかっており、誰でも簡単にできる仕事ではありません。
自分でその時間かけて、法律の知識を身につけるくらいなら、5万円を払った方が安いので、5万円でも価値があるとして、世の中のニーズが発生しています。

例えばWEBデザイナーと一言で言っても、
人によって工数単価が異なります。

WEBデザインアプリを操作できるだけでは、「ここを何色にして、文字の大きさはこのくらいにして」と細かく指示をしないとデザインは完成しません。
WEBデザイナーとしてはまだまだ半人前の状態です。
この場合は単にWEBデザインアプリを操作できるというレベルなので、一般的に工数単価は低くなります。
WEBデザインアプリ自体はyoutubeで調べるなどすれば大抵の人はすぐに使えるようになりますので。

逆に、工数単価が高いデザイナーは、「我が社の社風を表現してほしい」というかなりざっくりしたオーダーでも、的確なものを作ってくれます。
これは、経験やセンスによるものですので、誰でもすぐなれるものではありません。

工数は低い方が安く済む?

工数単価が安い人と高い人で、同じ仕事をさせた場合に、工数単価が安い方が安く済むとは限りません。

なぜなら、一般的に能力が高くて工数単価が高い人は1時間あたりでこなせる仕事量も多いためです。

例えば、時給1000円の新人アルバイトと、
時給2000円のベテランアルバイトに、
レジ打ち100人を頼んだ場合、
新人は2時間かかるところを、ベテランは30分で終わるとします。
この場合、時給2000円の人にお願いした方が費用対効果が高いですね。

1000円×2時間=2000円
2000円×0.5時間=1000円

サイトリニューアルには、さまざまな能力が必要で、それぞれの能力を持った人が必要

もう一つ理解しておくと良い点として、
サイトリニューアルには、さまざまな能力が必要で、それぞれの能力を持った人が必要ということです。

当然、たくさんの人が関わるとその分コストも上がっていきます。

ざっと以下の感じです。

  • コンサルタント(プランナーという言い方もします)
    全体の戦略設計をする人、設計のためのリサーチなども行います。
  • ディレクター
    戦略に沿った品質管理や進行管理をする人。
  • デザイナー
    デザインを設計する人。
  • フロントエンジニア(コーダーとも言います)
    デザインをコーディングして、サイトを構築する人。

他、必要に応じて以下の人たちが入ることもあります。

  • アートディレクター
  • バックエンドエンジニア
  • サーバーエンジニア
  • カメラマン
  • スタイリスト
  • ライター

結局いくらが妥当?

例えばデザイン費はどのくらいかけるべきなのか?

工数単価が安い人にお願いすると、イメージ通りのデザインが作れず、納得のいくものにはならないかもしれません。
工数単価が高い人にお願いすると、1発でイメージ通りのデザインを作ってくれますが、それなりの金額がかかります。

どっちを取るか、難しいですね。

ヘノブがおすすめする考え方は、
「かけたコストに対して、費用対効果が得られるか」です。

実店舗を作る時と似ているかもしれません。

実店舗をリニューアルする場合で考えてみる

充実した設備と、ブランド感を完璧に表現したデザイン性の高いお店を作ろうと思うといくらでもコストがかかってきます。

しかし、コストをかけた分だけ効果が得られそうか?という視点で考えてみてください。

充実した設備はお店の回転率を上げてくれそうです。
デザイン性の高い内装は、顧客満足度を上げてくれそうです。

果たしてそれらがどのくらい、利益に繋がるでしょうか?
どんなに素敵なお店でも、来店客がなければ意味がないので、集客のための費用もある程度用意しておかなければなりません。
お店にどこまで費用をかけて、集客にどのくらい費用をかけるのか、のバランスが大事です。

ここの答えは無数にあります。
なぜなら、どのような戦略で利益を上げるか、に関わっているからです。

  • 奇抜な内装でSNSでバズり、集客コストをかけなくて済むようにして利益にする。
  • 設備投資で圧倒的な回転率を叶え利益を上げる。
  • 客数は少なくても、サービスにコスト投下してリピート率を最大化して利益を上げる。

など、
お店ごとに取るべき戦略は様々で、その数だけ最適なコストの掛け方の答えがあります。

WEB戦略によって最適なコストが決まる

WEBでも同じ考えで、基本的にはWEB戦略が定まっていないうちはどこにいくらかけるべきかを判断できません。
「そもそもかけたコストをどうやって回収するつもりだったか全く考えいなかった」という場合、まずはWEB戦略をきちんと策定するべきです

ヘノブファクトリーでは、初回無理でWEB戦略策定のお手伝いをしています。
ご自身で策定するのが難しい場合はお気軽にご相談ください。
詳しくはこちら

コスト回収の目処が不確かな場合は、小さくスタートしよう

一つ、よくあるパターンでお伝えします。

例えば、まだオンライン上では打ち出したことがない新規事業のサイトを作ろうとする時。

サイトを作ったところで本当に反応があるかどうか、やってみないとわかりません。
成功も失敗もどちらの可能性もある場合は、まずは小さく試した方が良いです。

サイトを作る、というと、
トップページがあって、
サービス説明ページがあって、
強みを紹介するページがあって、、
と複数ページに渡る立派なサイトをイメージしますが、
複数ページもあるようなしっかりしたサイトでなくても、1ページでしっかり魅力が伝わるようなページでも十分かもしれません。(「ランディングページ」という方法です。)

一発で完璧なリニューアルを目指すのではなく、テストマーケティングと捉える

ページ制作のお金が浮いた分は、サイトを見てくれる人を呼ぶための広告費にかければ、まずはターゲットに見てもらうことで、オンライン上で商機がありそうかどうか、測ることができます。
いわゆるテストマーケティングというものです。
テストマーケティングで確実性が実証されたら、得られそうな成果に合わせてサイトをさらに充実していけば良いのです。

コストをかける場合の考え方で実店舗の例を出しましたが、実店舗とWEBサイトでは、大きく異なる点があります。

実店舗と比べて、WEBサイトでは増築も改築も割と簡単にできるということです。
直そうと思えばいつでも直せるので、初めは小さくスタートするのがおすすめです。

サイトが出来上がってからかかるコスト

逆に、実店舗と比べてWEBサイトでは不利な点もあります。
実店舗は初めから人通りのある通りにお店を出せば、お店があることは自然に認知されます。
しかしWEBサイトでは、こちらから働きかけをしないと誰にも存在を気づいてもらえません。
実店舗では店前の通りが認知のきっかけですが、WEBサイトでは検索や広告が出る画面が認知のきっかけです。
そして、その画面には同じジャンルのWEBサイトはすでに無数にあり、競合性はかなり高い状態です。

競合性の高い場所で、自社を知ってもらいサイトを訪れてもらうには、それなりの広告費やSEO対策費用がかかります。

この「サイトが出来上がってからも継続的にコストがかかること」を認識しないまま(もしくは、甘く見積もって)、サイトリニューアルに予算をほとんど使ってしまい、「せっかくサイトができたのに、集客がほとんできない」という失敗は実はよくあります。

なので、サイト自体は小さくスタートし、初めは認知や集客にしっかりコストを回し、まずはテストマーケティングを成功させましょう。

ここの判断を誤ると、費用をかけて豪華なサイトを作ったものの、全く機能せず、半年でたたむなんてことも良くあります。

「ECリニューアルしたら売上が下がった」って、本当??

ヘノブには日々様々なお悩みが寄せられています。こういった場合、まずはコンサルタントがヒアリングさせていただき、状況を把握した上で、どうしたら良いかをアドバイスさせていただいています。

今回のご相談は、「ECリニューアルしたのに、何故か前年より売上が下がった」というものです。

※記事内に出てくるサイトの数字はイメージです。実際の数字とは異なります。

リニューアルしたのに何故か去年より売上が下がった、というご相談

お客様:最近リニューアルして、リニューアル後はセールもやったんですが、前年ほどは売れなくて、原因がわかりません。
リニューアルすれば売上が上がると思っていたので、ここからどうすればいいかわからなくて、、

ヘノブ:セールは前年も同じようにやっていたんですか?

お客様:はい、毎年同じ時期にやってます。

ヘノブ:集客方法は前年と同じですか?

お客様:はい、広告予算も前年と同じ額です。

ヘノブ:なるほど、ちょっとサイトを見てみましょう。
UIを見ると、明らかに前年より商品が探しやすくなっているので、これで売上が下がるのはちょっと解せないですね。詳しくデータを分析してみましょう。

ヘノブ:UIが良くなると通常はCVRが上がるので、まずはここをチェックします。

データ分析の結果、以下が判明

  • 集客全体のCVRは下がっている
    →気になる点として、ディスプレイ広告からの集客が大きく増えていて、リスティング広告、ダイレクト、自然検索からの集客が下がっている。
  • CVRをみると、自然検索流入とダイレクト、リスティング広告からのCVRは改善してる
  • CVRの低いディスプレイ広告の集客割合が増えた事で、全体のCVRは下がった

※実際は、さらに深い分析をして精度の高い根拠まで見ていますが、長くなるので、ここでは省略します。

ヘノブ:自然検索流入とダイレクト、リスティング広告からのCVRは改善しているので、「商品を探している人にとってはやはり商品が探しやすくなった」ということは言えます。
これは、リニューアルの効果と考えて良いでしょう。

お客様:なるほど、では、リニューアルは一応効果を発揮してるんですね。ここまで細かくは見てなかったので、てっきり失敗したのかと思っていました。リニューアル費用が無駄になっていなくて、ひとまず安心しました。。
でも、リニューアルが原因じゃないとすると、売上が下がった理由はなんでしょうか?

ヘノブ:広告予算は変えてないとのことでしたが、もしかして広告キャンペーンを大きく変えていませんか?

お客様:あ、はい。実は今年から広告代理店を変えました。
今まではリピーターへのアプローチも行ってましたが、代理店を変えてからは、新規客の獲得だけにしてもらっています。

ヘノブ:なるほど。原因がわかりました!

売上が下がった原因はこれ

原因はリニューアルではなく、広告による集客層が変わったため

そもそも、「集客」と一言で言っても以下のように、層によって購買意欲に大きく差がある。

上の層を集客するのと、下の層を集客するのでは、CVRが大きく異なる。
一人当たり集客するのにかかる金額(CPC)は、下に行くほど安くなる。

ヘノブ:おそらく、集客に関して前年と今年で次の違いが起きています。

前年

  • 広告の内訳として、ディスプレイ広告予算とリスティング広告予算を半々で出していた
  • リスティング広告はより商品購入に近い、明確層に向けて出ていたので、広告からのCVRが高かった
  • ディスプレイ広告は、探していない人にも広く配信されるので、入ってくる人の購買意欲はまだ低く、CVRは低い。ただし、ディスプレイ広告でお店の存在を知った人の中で、明確層に引き上がる人が出て来た際に、リスティング広告が刈り取る役割を果たしていた。
  • 去年はここの、認知〜集客〜購入のバランスが取れていた。

今年

  • 「広告予算は変えていない」とのことだったので、おそらく新しい広告会社では、まだお店を知らない人により広く知らしめるために潜在層向けの広告割合を増やしたと思われる。
  • 潜在層向けの広告はCPCが低いので、同じ広告予算でもたくさん集客できる。
  • しかし、広告運用がずさんだったために、徐々にディスプレイ広告の効果が悪化し、認知拡大が上手くいかなくなったことで、刈り取りの役割を果たしていたリスティング広告も機能しなくなった。

ヘノブ:今年は、「認知→集客→検討引き上げ→購入」の流れが機能しなくなったと思われる動きとして、ダイレクト流入が去年と比べて大きく下がっています。
ダイレクト流入は、ブックマークやブラウザの履歴など、「良さそうだから、またサイトに戻ってきた」という動きです。
ここが減っているということは、明確層に引き上がる人が減った事を意味しています。

お客様:たしかに、ディスプレイ広告のバナーは、広告代理店を変えた当初に作ってもらったものをずっと使っていて、今見るとずいぶん古臭い印象になっています、、

ヘノブ:広告バナーは同じものを出し続けていると、ユーザーに見飽きられてしまい、だんだん効果が下がっていきますので、定期的に見直す必要があります。
さらに、リニューアルしてサイトのブランドイメージが代わったことで、さらにバナーとの印象のギャップが大きくなってしまっていますね。ここも効果が下がった理由の一つだと思います。

お客様:なるほど〜。広告はずっと変えていなかったので、まさか売上減少に影響してるとは思ってもみませんでした、、
そもそもほったらかしがダメってことですね、、お恥ずかしい。。
にしても、広告代理店に運用してもらっていたのに、広告が原因で売上が下がってるって代理店は気づかないものですかね?

ヘノブ:正直、気づかない会社の方が多いでしょうね(^^;)
一般的に広告代理店は広告効果しか見ていないので、今回のように、広告の直接影響ではなく、間接影響でダイレクト流入が大きく減った事で売上が下がっているような場合、広告代理店では気づいていないと思います。広告だけを見れば、広告の費用対効果は去年よりも良いので。
ちなみに、広告会社を変えた理由はなんだったのですか?

お客様:実は、、手数料を安いところに変えたのです。。
コストカットできても、広告運用の質が下がっては意味がないですね、、

ヘノブ:なるほど、極端に料金が安い場合は、最初にキャンペーン構築してから何もメンテナンスしてないこともあるので、安さだけで決めない方が良いですね。
ただでさえ、ここ数年でどの商材も広告の競合性が上がっているので、ほったらかしで効果が出続けるということはないと思ってもらった方が良いです。

お客様:原因がわかってよかったです!ご相談するまでは、リニューアルでデザインを変えてしまったのが良くなかったのかと思い、元に戻す方が良いのか??など迷走してましたが、誤った判断をせずに済みました。

まとめ

こちらの企業様には、この後、広告改善をご提案しました。
原因が明確になったので、きっとここから売上改善していけるでしょう。

サイト改善も、広告も、実施したら必ず細かくデータ検証を行いましょう。

良くなった場合は、何が影響したかを突き止められれば、次に活かせますし、悪くなった場合はいち早く悪影響を食い止めることができます。

【BtoB向け】9/11(水)14:00~ 各領域のプロが実践している「成果の出る」施策とは?

Webサイトの新規制作・運営・コンサル実績数 1,000サイト以上ヘノブファクトリーより、
ウェブ戦略設計の基本から、代表的な施策である「WEB集客」「サイト内改善」の関係性と、成果を上げる具体的な施策について解説いたします!

こんなお悩みはありませんか?

□成果の出せるWEB戦略を知りたい
□効果的なSEO施策を知りたい
□費用対効果を最大化するためのノウハウを知りたい
□SNS集客のノウハウが知りたい

ウェブサイトで成果を出すと言っても、企業・サイトの状況によって打つべき施策は千差万別。
成果を上げるには、サイトの状況や企業・商材としての強み・マーケットの特徴を理解し、正しくWEB戦略を設計する必要があります。

本ウェビナーでは、「サイト改善・SEO対策・Web広告・SNS広告」の「成果の出る施策」を、各領域の専門家よりお届けします。
2024年後半の巻き返しのヒントを得たいWeb担当者、マーケターの拠り所となる、具体性のあるウェビナーとなっておりますのでこの機会にぜひご参加ください!

こんな方におすすめのセミナーです

  • 企業・サイトの特徴を踏まえた、成果の出せるWEB戦略を知りたい方
  • 色々な施策があるSEOで、何から始めればいいのかを理解したい方
  • 費用対効果を最大化するためのノウハウを知りたい方
  • SNS広告の成功事例を知りたい方

こんなことが学べます

  • WEBサイトで成果を上げる具体的な施策
  • 内部施策、コンテンツSEO、外部施策の効果的なアプローチ方法
  • 費用対効果を最大化するための方法
  • SNS広告で成果を出す方法

セミナー詳細

開催形式:Zoomによるオンラインウェビナー
日程:2024/9/11(水) 14:00〜16:00
参加費:無料

●第1部  :14:05〜14:35【株式会社ヘノブファクトリー】
「WEB戦略設計の基本と成果につながる具体的な施策」

ウェブサイトで成果を出すと言っても、企業・サイトの状況によって打つべき施策は千差万別。
成果を上げるには、サイトの状況や企業・商材としての強み・マーケットの特徴を理解し、正しくWEB戦略を設計する必要があります。
弊社からは、ウェブ戦略設計の基本から、代表的な施策である「WEB集客」「サイト内改善」の関係性と、成果を上げる具体的な施策についてわかりやすくお伝えします。

●第2部 :14:35〜15:05【スマートスタイル・コンプレックス株式会社】
「中小企業のSEO、最強戦略はなに?ターゲットに刺さる施策のポイントと事例を公開します!」

集客にお困りのWeb担当者さま必見!
SEOの内部施策、コンテンツSEO、外部施策におけるベーシックかつ効果的なアプローチを徹底解説。Webサイトを運用する方が押さえておくべきポイントも合わせてご紹介します。
さらに、ニッチ市場で成功を収めた実際の事例を交え、ドメインレーティング(DR)が低い企業でも実践可能な戦略をこっそり公開します。
「SEOって色々あるけど何から始めればいいの?」がわかり、ゴールに向かう道のりがクリアになるお手伝いができれば幸いです!

●第3部 :15:05〜15:35【株式会社セントラム】
「【Google広告とYahoo広告】広告予算を最大限活かす!成果につながる運用戦略」

広告費用対効果を劇的に改善!事業会社が陥りがちなムダな広告費を削減し、
費用対効果を最大化するためのノウハウを伝授します。
広告代理店にありがちな「良いことだけ報告」を見抜くポイントまでお伝えします!

●第4部 :15:30〜16:00【株式会社シーエムスタッフ】
「SNS広告で成果を出す方法とは?~媒体選びのポイントと2024年の最新事例を解説」

「SNSからの集客を加速させたい」「SEOで対策しているキーワードの認知を拡大したい」「SNS広告でどのくらい効果が出るのか分からないため、成功事例を知りたい」
という企業様は多いのではないでしょうか。
本セミナーでは、経営者・Web担当者の方向けに、SNS運用とSNS広告の違いSNS媒体の選定方法SNS広告で成果を出す方法について解説します。
セミナーの最後には弊社がご支援したSNSプロモーションの成功事例もご紹介いたします。
今後、自社のSNS広告を検討する際の参考にしていただければ幸いです。

視聴方法

Zoomでのオンライン配信
お申し込み完了メールに記載しています。
また、前日・当日にお送りするリマインドメールでもご確認いただけます。
※ 迷惑メールフォルダに振り分けられてしまう場合がございますので、ご注意ください。
※ オンラインイベントページは開始1時間前、Zoomは開始20分前より入室いただけます。

注意事項

※ 本イベントは、Zoomにて実施いたします。事前にご準備をお願いいたします。
※ チケットは、お1人様1枚までとさせていただきます。
※ 内容は、予告なく変更となる場合がございます。
※ 当日のプレゼン資料とアンケート回答特典の配布資料は一部内容が異なる場合がございます。
※ ご質問はチャットにて受付いたします。全セッション終了後に各登壇企業より回答させていただきます。時間の都合上、会期内で回答できない場合は、イベント終了後に各登壇企業の担当者よりメールにて回答させていただきます。

セミナーのお申し込みはこちら

【9/19木 12:00~】”3rd Party Cookie”の廃止が撤回!デジタルマーケティング攻略セミナー

Webサイトの新規制作・運営・コンサル実績数 1,000サイト以上の中で、Cookie規制に依存せずずっと使える、CVRを上げる顧客心理理解とサイト改善のポイントヘノブファクトリーの村瀬より解説いたします!

こんなお悩みはありませんか?

□効果的なマーケティング戦略を知りたい
□Cookieレス環境でのWeb広告戦略を知りたい
□最新のSEOトレンドを知りたい
□顧客心理の理解を深めたい

本ウェビナーでは、ポストCookie時代におけるデジタルマーケティングとWeb広告の最新戦略について、各分野の専門家よりお届けします。

デジタルマーケティングでは、Cookie規制など事業者側の努力ではどうにもならない影響を受けることもしばしば。
このような状況下だからこそ、マーケティングの本質である「顧客から選ばれるための活動」を極めましょう。

各セクションを通じて皆さまのデジタルマーケティングの課題を振り返り、より効果的な施策を実現するための具体的なアプローチを知ることができる内容となっておりますので、この機会に是非ご参加ください!

こんな方におすすめのセミナーです

  • 持続可能で効果的なマーケティング戦略を知りたい方
  • Cookieレス環境でのWeb広告戦略を知りたい方
  • 最新のSEOトレンドを知りたい方
  • 顧客心理の理解を深めたい方

こんなことが学べます

  • 1st Partyデータの収集と活用、CRMの重要性
  • 広告媒体ごとのCookie規制対応策や脱リターゲティング戦略
  • ユーザーのニーズを満たすコンテンツで検索エンジンからの流入・問い合わせ数を最大化する方法
  • 顧客心理をデータから読み解く方法〜具体的なサイト改善のステップ

セミナー詳細

開催形式:Zoomによるオンラインウェビナー
日程:2024/9/19(木) 12:00〜14:00
参加費:無料

●第1部  :12:05~12:30【SORAMICHI社】
ポストCookie時代のデータ活用マーケティング

デジタル広告の未来は、Cookieに依存しない新たなアプローチが求められています。
企業が今こそ注力すべきは、1st Partyデータを活用したマーケティングです。
本セミナーでは、企業が従来の広告手法から一歩進み、1st Partyデータの収集と活用、CRMの重要性についてお伝えします。
ポストCookie時代、企業はデジタルマーケティング戦略を見直し、より持続可能で効果的な戦略へシフトする絶好のチャンスです。

●第2部 :12:30~12:55【ブルースクレイ・ジャパン社】
Cookieに依存しないWeb広告戦略&運用術

サードパーティCookieの廃止計画は撤回されましたが、Cookieレス対策は依然として重要です。
今回は、Web広告における「コンバージョン測定」と「ターゲティング」に焦点を当て、広告媒体ごとのCookie規制対応策脱リターゲティング戦略を徹底解説します。
変化する広告環境に対応した、Cookieに依存しない効果的なWeb広告の最新インサイトと実践的アプローチをお届けします。

●第3部 :12:55~13:20【グランネット社】
ポストCookie時代は自然検索で差をつける!
最新のSEOトレンドと自社サイト集客を成功させる方法

ポストCookie時代では、デジタル広告だけに依存するのではなく、SEOを活用した自社サイトへの自然検索からの流入や問い合わせを増やすことが重要な課題となります。
今回は、2024年のトレンドを踏まえ、ユーザーのニーズを満たすコンテンツで検索エンジンからの流入・問い合わせ数を最大化する方法を徹底解説いたします。
自社サイトからの問い合わせや売り上げを伸ばしていきたい企業様必見です。

●第4部 :13:20~13:45【ヘノブファクトリー社】
Cookie規制に依存せずずっと使える、CVRを上げる顧客心理理解とサイト改善

デジタルマーケティングでは、Cookie規制など事業者側の努力ではどうにもならない影響を受けることもしばしば。
このような状況下だからこそ、マーケティングの本質である「顧客から選ばれるための活動」を極めましょう。
データ活用が進む中で、「BAテストの結果がAだから」など、【顧客はなぜその行動をしたのか】がわからないままにサイト運用していませんか?
弊社からは、顧客心理をデータから読み解く方法〜具体的なサイト改善のステップまで、新規サイト・リニューアル・日々の運用にまで普遍的に使えるノウハウをお伝えします。

視聴方法

Zoomでのオンライン配信
※ 前日にリマインドメールをお送りいたします。
※ 迷惑メールフォルダに振り分けられてしまう場合がございますので、ご注意ください。

▼見逃し配信も
当日見逃してしまった方にはセミナーの録画データをプレゼント!
忙しくてリアルタイムでの参加が難しいかも…という方も安心してお申込みください。

セミナーのお申し込みはこちら

【2024年7月25日(木)~26日(金)開催】店舗・EC DXPO東京24[夏]に出展いたします

店舗・ECの売上アップ・業務効率化のための
DX分野日本最大級の商談型展示会です。

本展はDX分野日本最大級の商談型展示会です。業界大手からスタートアップ企業まで、昨年を大きく上回る650社が出展。きっと自社の課題を解決するソリューションに出会えます。

私たちヘノブファクトリーが
2024年7月25日(木)~26日(金)の2日間、東京ビッグサイトで開催される
第3回 店舗・EC DXPO東京24[夏]】に出展いたします!

その場で出展製品・サービスを体験可能
出展製品はその場でデモ体験ができます。また、各分野の主要製品・サービスが出揃っているため、効率よく比較検討ができます。 更に、各出展ブースには商談スペースを用意。デモ体験後にそのまま商談が可能です。

専門セミナー(無料) 64セッションを開催
会場内で 64 セッションの専門セミナー(無料) が開催されるので、コスト削減や業務効率化など、課題解決のヒントが見つかります。またユーザー事例のセミナーからは最新情報だけではなく、他社の取り組み事例から大きな学びを得られます(要事前申込)。

製品探しをいつでもコンシェルジュに相談(無料) 可能
自社の課題にマッチした製品探しにお困りの方は、コンシェルジュにご依頼ください。常駐している本分野に詳しい専任コンシェルジュが、自身ではなかなか出会えない製品を複数紹介してくれます。

「DX EXPO」は以下の2つの専門エリアで構成されています。
店舗・施設、EC支援に関する展示会を同時開催しております。

▼店舗・商業施設支援展

・MEO・ネット連携
・店舗無人・省人化
・シフト管理・採用支援 など

▼EC 販促・開業支援展

・ECサイト構築
・ECコンサル
・SNS連携・ライブコース など

ヘノブファクトリーのブースにお立ち寄りいただけますと、その場でコンサルタントが
御社の課題に対して無料でアドバイスいたします!
ホームページからのリード獲得、ECの売上アップならお任せください。

WEB戦略設計から実行、運用まで、「成果を出すために必要なこと」をまるっとお任せいただけます。

【ヘノブファクトリー小間番号:西1ホール 4-16】(経営支援 EXPO)

課題解決に是非、お役立てください!
皆様のご来場を心よりお待ちしております。

ご来場には事前の「会員登録(無料)」が必要です。

※来場事前登録をいただくと入場料5000円が無料になります。

詳しくはイベント概要ページをご確認ください。

店舗・EC DXPO東京24[夏]詳細はこちら

【2024年6月11日(火)~13日(木)開催】日本最大級のDX総合展「DX 総合EXPO 2024 夏 東京」に出展いたします

業務効率化・働き方改革・経営基盤強化を実現するための
DXソリューションが一堂に集う日本最大級のDX総合展です。

本展では、DX化を検討する企業の人事、総務、経理、DX推進、マーケティング、営業、
そして経営者などが、最新の製品やサービスを比較検討したり、豪華講師陣によるDXセミナーで最新トレンドを学ぶことができます。

私たちヘノブファクトリーが
2024年6月11日(火)~13日(木)の3日間、東京ビッグサイトで開催される
DX 総合EXPO 2024 夏 東京】に出展いたします!

オンラインで事前に出展社情報の収集が可能
実際の来場前にオンラインで出展製品情報を閲覧したり、
ウェビナーを視聴することで、情報収集をより効率的に行うことができます。

製品やソリューションを直接体験・比較することが可能
Webだけでは判断が難しいソリューションも、会場で出展企業と直接話し、
デモを体験することで、自社に最適な製品を見つけることができます。

業界トップ企業による豪華セミナーで最新トレンドが学べる
展示会場では、業界トップ企業の各部門の役員などによる豪華セミナーを開催。
DX化・働き方改革の取り組みや最新トレンドを学ぶことで、自社の課題解決のヒントを得られます。

[ AIコース ] [ DX推進コース ] [ 人事・総務コース ] [ 経理・財務コース ] [ 法務・知財コース ]
[ マーケティングコース ] [ 経営・SDGsコース ]


「DX EXPO」は以下の6つの専門エリアで構成されています。
それぞれのテーマに特化した企業のソリューションをご覧いただけます。

▼人事・労務DX EXPO

・給与計算
・勤怠管理
・採用管理
・タレントマネジメント など

▼経理・財務DX EXPO

・管理会計
・経費精算
・請求書発行
・インボイス対応

▼法務DX EXPO
・電子契約
・文書管理
・契約書レビュー
・リーガルテック

▼マーケティングDX EXPO
・MA
・Web/アプリ/動画制作
・デジタル(SNS)マーケ
・CS/CXツール

▼営業DX EXPO
・SFA/CMR
・名刺管理
・オンライン商談ツール
・データ活用・分析

▼業務改革DX EXPO
・RPA
・チャットボット
・AI-OCR
・車両管理
・出張管理

ヘノブファクトリーのブースにお立ち寄りいただけますと、その場でコンサルタントが
御社の課題に対して無料でアドバイスいたします!
ホームページからのリード獲得、ECの売上アップならお任せください。

WEB戦略設計から実行、運用まで、「成果を出すために必要なこと」をまるっとお任せいただけます。

【ヘノブファクトリー小間番号:s09-09】(経営支援 EXPO)

課題解決に是非、お役立てください!
皆様のご来場を心よりお待ちしております。

ご来場には事前の「会員登録(無料)」が必要です。

詳しくはイベント概要ページをご確認ください。

DX EXPO [東京・夏]詳細はこちら

https://www.bizcrew.jp/expo/dx-tokyo

【2024年6月6日(木)・7日(金)開催】オフィス業務の課題とDXを促進する商談展示会「九州オフィス業務支援EXPO」に出展

私たちヘノブファクトリーが
2024年6月6日(木)・7日(金)の2日間、マリンメッセ福岡 B館で開催される
【九州オフィス業務支援EXPO】に出展します!

全国各地からさまざまな企業や自治体が集まり、

・売り上げアップ
・働き方改善
・デジタル化など

業務に関する課題解決のヒントが得られるイベントとなっています!

▼こんな方におすすめ

  • 社内のデジタル化・DX推進でお悩みの方
  • 業務を効率化したい方
  • 社員の働き方改革をしたい方
  • 情報コミュニケーションにお悩みの方
  • 防災、防犯対策をしたい方

▼こんな情報が得られます

  • オフィス防災
  • 社内環境の改善案
  • インボイス制度について
  • 営業効率、見込み客の獲得法
  • 戦略経理 など

展示会への参加をご希望の方は、以下のリンクから来場事前登録をお願いします。
事前登録いただくと、入場料5,000円が無料でご入場いただけます。

ヘノブファクトリーのブースにお立ち寄りいただけますと、
その場でコンサルタントが御社のWebサイトに対して「無料サイト診断」をいたします!
ホームページからのリード獲得、ECの売上アップならお任せください。

WEB戦略設計から実行、運用まで、「成果を出すために必要なこと」をまるっとお任せいただけます。
【ヘノブファクトリー 小間番号:B-24】

皆様のご来場を心よりお待ちしております!


※招待状のみではご入場いただけません。
※入場には公式ホームページより来場事前登録(無料)が必要となります。
※来場事前登録が無い場合、入場料¥5,000/人(税込)が発生します。

[九州オフィス業務支援EXPO詳細はこちら ]

【売り上げを伸ばす最新戦略!】ターゲットを分析し効率よく成果を出すSNS集客×ECサイトセミナー

人間の「購買心理」に基づいた「正しい接客」を学び、あなたのサイトの売上アップにつながるポイントをお伝えします!

\「株式会社ヘノブファクトリーからの案内」/
\   にチェックをお願いします   /

EC事業者様、WEB事業者様のご支援実績1000社以上。
売上200%以上の実績も多数あるヘノブファクトリーより、売り上げを伸ばす最新戦略をご紹介いたします!

あなたのサイトを見ているのは生身の人間です。売上アップのカギは人間の思考に寄り添った「購買心理」。これを見れば、あなたのサイトの「正しい接客ができていない点」がわかる!

・消費者の「購買心理」に沿った売り方ができていますか?
・「購買心理」を読みとけば、「買わない理由」がわかる!
・お客様の心の声はアクセスデータに表れていた!
・購買心理を理解すれば、集客・接客・追客の質が変わる!

本ウェビナーでは、あなたのサイトの「正しい接客ができていない点」の例とその原因について学び、失敗を回避して売上アップに繋がるポイントをお伝えします。
皆さまのウェブサイトの課題を振り返り、売上の改善ポイントが見えてくる内容となっておりますので、この機会にぜひご参加ください!

こんな方におすすめのセミナーです

  • 売上が伸び悩んでいる方
  • サイトでのCVRの上げ方がわからない方
  • 施策がマンネリ化している方
  • 集客で悩んでいるECサイト事業者の方
  • 商品自体は知っている、他商品と迷っているなど、消費者の段階に合わせた集客術が分からない方
  • SNS運用をECサイトの集客に取り入れたい方

こんなことが学べます

  • 顧客の考えていること
  • データから、顧客の行動・心理を読み解く方法
  • 売上に繋がる、顧客心理に沿った施策の立案方法
  • 自社サイトの認知から購入まで繋げるための導線作りや、SNSでターゲット分析を行う方法
  • 認知拡大に必須なInstagramのアルゴリズム
  • 興味がある人を行動させるLINEメッセージ集
  • 商品の魅力を伝えるために効果的なTikTokの動画編集方法

セミナー詳細

開催形式:Zoomによるオンラインウェビナー
日程:2024/4/24(水) 13:00 ~ 14:00
参加費:無料

●第1部  :13:02 ~ 13:27【株式会社へノブファクトリー】
これを見れば、あなたのサイトの「正しい接客ができていない点」がわかる!売上アップのカギは「購買心理」

あなたのサイトを見ているのは生身の人間!売上アップのカギは「購買心理」だった!
これを見れば、あなたのサイトの「正しい接客ができていない点」がわかる!
・消費者の「購買心理」に沿った売り方ができていますか?
・「購買心理」を読みとけば、「買わない理由」がわかる!
・お客様の心の声はアクセスデータに表れていた!
・購買心理を理解すれば、集客・接客・追客の質が変わる!

●第2部 :13:27 ~ 13:52【株式会社BESW】
集客に悩むECサイト事業者必見!認知から購入までSNSで完結させるトレンド集客術とは?

ECサイトにおける自社サービスの認知や集客、追客のために必要な手法はチラシなどの広告だけではありません。
コロナ禍以降、消費者の情報収集手段は、インターネット検索からSNSへシフトしている傾向にあります。
そのため、今がSNS運用でECサイト集客するチャンスです!
そこで本セミナーでは、Instagram、TikTok、LINEを活用したECサイトへの顧客獲得施策について解説します。
SNSで認知から集客までに繋げるための導線や、商品の魅力を促すためのInstagram・TikTokの動画作成などをご紹介します。
さらに、他社と差別化させる、追い客に有効なコミュニケーション術なども包み隠さずご用意しているので、ぜひご参加ください。

講師紹介


田中 千晶(たなか ちあき)
株式会社BESW

代表取締役

2009年、大学在学中に会社を設立し、1年半で大手企業、中小企業50社と取引をする。 Webプロモーション支援を得意とし、特にSNS活用支援で多くの実績をもつ。2012年から全国各地でセミナーを精力的に実施。シリコンバレーのFacebook本社やTwitter(X)本社へ毎年出向いて直接SNSの最先端情報を仕入れてきている。角川出版社、マイナビ社、技術評論社、翔泳社、インプレス社でマーケティング支援の書籍を6冊出版。連載も8社で行う。自身のラジオ番組、パーソナリティとしても活動し、SNSの最新情報を届けている。

村瀬明希

村瀬明希(むらせ あき)
株式会社へノブファクトリー
取締役/WEBコンサルタント

大手プロダクトデザイン企業にてパッケージデザインや広告デザインを手掛けたのち、ウェブの世界へ。持ち前の情報設計スキルにより数多くの企業のサイト改善に貢献。ジャンルを問わずサイト運用、サイトリニューアル等で戦略設計、実行までをまるっとご支援。成果を上げる情報設計に力を入れている。セミナー講師としても活動中。

視聴方法

Zoomでのオンライン配信

エントリーいただいた方に、WEBセミナー開催のURLをお送りします。
※ 迷惑メールフォルダに振り分けられてしまう場合がございますので、ご注意ください。

注意事項

・ 本イベントは、Zoomにて実施いたします。事前にご準備をお願いいたします。
・ チケットは、お1人様1枚までとさせていただきます。
・ 内容は、予告なく変更となる場合がございます。
・ お申し込みが予定数を超過した場合は、早期受付終了とさせていただく場合がございます。
・ お申し込み後のキャンセルが発生した場合は再受付させていただく事がございますので、ご参加が難しくなった際は下記までご連絡いただきますようお願い申し上げます。
・ やむを得ずキャンセルされる場合には、お早めにご連絡ください。
・ ご質問は随時チャットにて受付いたします。後半の質疑応答のお時間にピックアップさせていただきます。
・ 競合、同業社様のご参加はお断りいたします。

セミナーのお申し込みはこちら

\「株式会社ヘノブファクトリーからの案内」/
\   にチェックをお願いします   /

【お客様の失敗談に耳を傾けた】成功パターンを見落としたサイトリニューアルとは?

Webサイトの新規制作・運営・コンサル実績数 1,000サイト以上の中で、サイトリニューアルのリプレイスの際にお客様から聞こえてきた失敗談から学ぶ、「失敗しないためのサイトリニューアルのポイント」ヘノブファクトリーの村瀬より解説いたします!

皆さまはホームページのリニューアル、新規制作依頼の際に、

□ ホームページ制作を依頼したが、期待した効果が見えず満足できなかった
□ ウェブで情報収集しているが、情報が多くて結局何を基準に業者を選べば良いか分からない
□ リード獲得や売り上げ向上に寄与しているサイトが、どんなことをやっているのか知りたい

 
といった、お悩みはございませんか?

本ウェビナーでは、サイトリニューアルでよくある失敗事例とその原因について学び、失敗を回避して売上アップに繋がるサイトリニューアルのポイントをお伝えします。

皆さまのウェブサイトの課題を振り返り、リニューアル時の改善ポイントが見えてくる内容となっておりますので、この機会にぜひご参加ください!

こんな方におすすめのセミナーです

  • サイトリニューアルの検討材料を集めたい
  • BtoB事業者のサイトリニューアル失敗&成功事例を知りたい
  • 売上を上げるためにサイトリニューアルを考えている
  • 色々改善したい点が山積みなので、リニューアルで一気に解決したい
  • サイトリニューアルの発注経験が少ないため発注の勘所を抑えたい

こんなことが学べます

  • サイトリニューアルでよくある失敗事例とその原因について学び、
    失敗を回避して売上アップに繋がるサイトリニューアルのポイント解説
  • サイトリニューアル前に気をつけたいサーバー管理

セミナー詳細

開催形式:Zoomによるオンラインウェビナー
日程:2024/3/19(火) 14:00〜15:00
参加費:無料

●第1部  :14:00~14:30【株式会社へノブファクトリー】
「【失敗事例から学ぶ 】サイトリニューアルで売上を上げる方法」

WEB事業者様のご支援実績1000社以上。WEB業界18年のWEBコンサルティング会社です。
かつて、自分たちで自社サイトを構築、 ブランディングからマーケティングまで一連のサイト運用までを「当事者として行ったこと」をきっかけにコンサルティング事業を立ち上げ、現在では、どこよりも当事者意識のある 「本気で成果を上げるWEBコンサルティングサー ビス」をご提供しております。提案から実行まで丸っとお任せいただける、シームレスなサービスで、多くの企業様の売上 アップを実現しております。
リード獲得成功事例、 売上200%以上の事例も多数ございます。
どのように、成果アップを叶えてきたか、詳しくはセミナーにてご紹介いたします。

●第2部 :14:30~15:00
【TOWN株式会社】
「サイトリニューアル前に気をつけたいサーバー管理」

Webサイトのクラウド構築開発・運用保守サービスです。
既存サイトからのクラウド移行、新規サイトのクラウド構築はともに無料!
月々[24時間365日の監視][バックアップ・一時復旧]など、
フルマネージドの運用保守体制で、ご担当者様の負担をゼロに。

視聴方法

Zoomでのオンライン配信

お申込み後自動で開催URL付のお申し込み完了メールが届く運用になっております。
また、前日・当日にお送りするリマインドメールでもご確認いただけます。
※ 迷惑メールフォルダに振り分けられてしまう場合がございますので、ご注意ください。
※ オンラインイベントページは開始1時間前、Zoomは開始5分前より入室いただけます。

注意事項

・ 本イベントは、Zoomにて実施いたします。事前にご準備をお願いいたします。
・ チケットは、お1人様1枚までとさせていただきます。
・ 内容は、予告なく変更となる場合がございます。
・ やむを得ずキャンセルされる場合には、お早めにご連絡ください。
・ ご質問は随時チャットにて受付いたします。後半の質疑応答のお時間にピックアップさせていただきます。

セミナーのお申し込みはこちら

【2024.2.27(火)〜28(水)開催】売上アップ・業務効率化・DX推進のための展示会「DXPO大阪’24」に出展いたします

2/27(火)〜2/28(水)の2日間、インテックス大阪で開催される【DXPO大阪’24】に出展いたします。

WEBコンサル・WEBサイト制作・WEB担当者人材育成・広告運用・LINE運用等々…幅広いサービスをご用意しております。

貴社のお悩みに合わせて最善のご提案をさせていただきますので、まずはお気軽にご相談くださいませ。

▼DXPO詳細はこちら

https://dxpo.jp/real/fox/osaka/
PAGE TOP